11.5「津波防災の日」「世界津波の日」-避難の心得-

ニュース

こんにちは。
株式会社EIZINです。
本日11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」なのは、ご存知でしょうか。
物件選びの際に危険地域を調べたり、不動産とも深く繋がる防災面に関して3回に分けてお伝えしていきます。
現在お住まいの場所から近い避難場所の確認、また引越しを検討している方への参考にしていただけたらと思います。

なぜ11月5日が「津波防災の日」なの?

では、11月5日がなぜ「津波防災の日」に制定されたかを簡単にご説明します。
2011年3月11日に発生した東日本大震災のニュース等で取り上げられた映像の衝撃は皆さんの記憶にも新しいことと思います。
3月11日ではなく11月5日に制定された理由は、1854年の安政南海地震で和歌山県を襲った大津波で稲わらに火をつけて村人を高台に誘導し、避難を促した「稲むらの火」の逸話からきていると言われています。
◆「世界津波の日」とされているのは、なぜ?
2011年3月11日の東日本大震災は日本だけではなく、諸外国にも影響を与えました。
日本では国民の津波に対する意識と理解を高めるための「津波防災の日」と定められましたが、2015年12月22日に行われた国連総会本会議では、日本だけではなく諸外国142ヶ国が共同提案国として、11月5日を「世界津波の日」と決める動きが起こりました。
それぞれの国でも津波に対する防災意識を高め、災害から人命を守る事が重要視されています。

避難の心得 五か条

①避難ビル・頑丈な建物への避難
津波から非難する際は、より「遠く」ではなく、より「高く」へ避難することを心掛けましょう。
予想される津波の高さだけで「ここなら安心」と判断せず、より高い場所を目指して避難してください。

②避難したら絶対に戻らない
津波は1度きたら終わりではありません。
繰り返し発生する第2波、第3波と波の高さも変化します。
避難したら津波警報・注意報が解除され安全が確保されるまでは、自宅に戻らず安全な場所を離れないで留まってください。

③地震で揺れていなくても津波は来る
自宅・現在地から離れた場所で地震が発生した場合、今居る場所が揺れていなくても津波が来襲する可能性があります。
地震と津波の関係は密接です。
地震・津波に関しての防災情報を確認し、警報・注意報が出た際は速やかに避難する様にしてください。

④津波警報・注意報が発表されたらすぐに避難
津波の威力はとても強いです。
20~30㎝程度の高さでも水が一気に押し寄せれば、健康な成人でさえ流される可能性は十分に考えられます。
この程度ならと思わず、身の安全を第一に考えましょう。
市街地などへの浸水も危険性が高く、一刻も早く安全な場所へ避難することが必要とされています。

⑤津波から避難する方法を事前に確認
いざというときに避難するために、普段からの準備は欠かせません。
地震発生後の津波被害に関しては、建物の倒壊・火災などで普段の道を利用することが出来ないといったトラブルも考えられます。
複数の避難所、避難経路を考えておくことが必要です。
実際に避難経路を歩いて所要時間を確認しておくことも大切です。

この様に、万が一に備えて安全を守る事は準備が必要です。
仕事中だったら…、子どもが学校に行っている時間だったら…、就寝時間帯だったら…など、災害はいつ起こるか分かりません。
ご家族、近隣の方とも情報を共有し、安全を確保しましょう。

◆「津波防災の日」「世界津波の日」にちなみ11月5日は全国一斉に防災行政無線から訓練用緊急地震速報が放送されます。

次回は、中央区・兵庫区の避難所についてお届けします。

タイトルとURLをコピーしました